窓の杜の記事によると2012年を最後に開発が止まっていたマイクロソフト社のWindows Live Writerが2015年12月にオープンソース化されたという。ブログ投稿のための無料のWYSIWYGエディタで利用者は少なくなかったと思われる。この記事もそのOLWで早速書いているところ。オープンソースになっても引き続きモダンなリボンUIベースなので操作には迷わない。まだ日本語含む多言語に対応していないが簡単な英語なのでまったく問題ないだ...
最近5年くらいのアップル製品にはたいていカメラが付いています。 iPhone、iPad、iPod touch、迷走したiPod nano、iMac、Macbookあたりか。 なぜか理由はわからないけれどこれらのデバイスで動画撮影するとQuickTimeフォーマット(.MOV)で映像音声圧縮ストリームが多重化、収納されている。アップルが提供しているコンテンツ販売iTunes StoreではMPEG4フォーマットで販売頒布しているのに! 家庭用デジタルビデオカメラ業界でもメ...
変更点
タグ編集、同期、バックアップが完了するとぴろろんと音が鳴って知らせてくれるように。CD取り込み完了時に再生されている音声ファイルと同一と思われる。ONOFFの設定は見つからない。右コンテキストメニューの整理。チェックマークのOFFの日本語訳が単に「選択を解除」になっており分かりにくい。よみがなソートのコピー適用が廃止。メニュー順序の変更。プロパティが中盤に移...
最近、実写ソースの試行錯誤をした。で、妥協点を見つけた。解像度は1280x720。30fps/progressive。crfは22か23。 --preset veryfast –keyint *** --min-keyint ** --b-adapt 2 --b-pyramid strict --no-8x8dct --me dia --direct auto --trellis 2 --no-8x8dct のほうがが縮む。再現性が落ちるのでSSIMはあれだが--mediumより、他の何よりveryfastが一番縮む。しかも処理が軽くなり速い。--b-adapt 2 --b-pyramid strictは精神衛...
HandBrakeのプリセットで満足してた自分が、それよりももっと歴史のあるAviUtlに出会った。 名前からしてAVIを作るためだけのものかと最初は思っていたが調べてみるとそうでもない。入力プラグインで入力し放題だし、出力プラグインでAVIに限らずいろんなコーデック、フォーマットで出力し放題。 市販のビデオ編集ソフトにあるような派手さはないが、細かいところまでしっかりつくってある職人魂を感じるソフトだ。 今現在、出力プ...